おしゃれなWebサイト(めっちゃ動くとかスクロール遅いとか)やってる人ってアクセシビリティとかどれくらい意識があるんだろう
Xとか見ててもゴリゴリのアニメーションつけたサイトとか作る人って
アクセシビリティ推進派の人と全然交わらないしあえて交わろうとしないし
言及しないよね
ターゲットとか目的によって求められるものが違うんだろうけどね
ブランディングとか
マーケティング的にどのくらい効果があったかとかっていう定量的なところまで言及してる人少なそう
デザインにはかなり力を入れたみたいな発信しかないし
でそのサイト見に行ったら動きゴリゴリで見づらくて重くて情報も探す気になれなくてブラウザバックとかしょっちゅうしてる
「そういう人はターゲットに含まれていない」って一蹴するのはあまりにも簡単すぎない?とか思う
デザインの勉強してる人もポップなのとかおしゃれでモダンなのとか「界隈に受けがよさそう」なデザインだなって感じることが多くて
もちろんクオリティがいいからっていう理由もあるけど、そういうのほどアーカイブサイトに載ったりとか
自分も正直ブランディングとかおしゃれなのとかそういうのやりたいし理想だけど、なんか本当に求められるものとかいいものってなんなのかなって悩む
なんか理想と誰かのために作ってるっていう前提がかみ合わなくてつらい