サイトのデザイン段階(PSD段階)で使ってるフォントが、コーディングしたらブラウザやPCによって多少は変わることをクライアントさんやデザイナーさんはたぶん承知していると思うけど、ディレクターさんだけは「デザイン通りにコーディングしろ!」と何度もコーダーさんに指示してる・・・。無駄だよね・・・。コーダーさんかわいそ。
間に入るならきちんとクライアントから来たもののチェックくらいしてくれ。転送だけなら猿でもできる。
修正反映されてないんですけど〜とドヤ顔のディレクター。おめーはキャッシュクリアもできんのか。これで何回目だよ…
なんでもかんでも、わたしに聞くな!
担当案件じゃねーんだからわかるわけないだろ、ディレクターに聞けよ!
内容も仕様もなんもわかってないのにリソース確保できるか聞いてくるのやめろ。ざっくりでいいからスケジュール引けよ、それがお前の仕事だろ。
「このサイト参考にラフ作ってください。」
→「作りました。こんな感じでどうでしょう。」
「ん〜〜〜〜〜〜、なんかこうもっとプロっぽく。もっと作りこんで。」
→「えっ。それもうラフじゃないですよね。」
——-修正後——–
「ん〜〜〜〜〜〜、なんか白くてぼんやりしてる。」
→「最初の段階で白ベースでって書いてましたよね(イライラ」
「ん〜〜〜〜〜〜、そうなんだけどさ。もっとこうプロっぽk(ry」
→「(キリがないので)じゃあ、要望まとめてメール送ってください」
お前のぼんやりしたイメージなんぞ知るか!
確実に3日はかかる仕事を「明日には出すって返事したから明日マストで!」