クライアントの担当者の当たり、外れで、その仕事の大変さは変わる。
会社Aは、当たりが多い。
会社Bは、外れが多い。
社内の教育の差かな…。
ホームページは目に見えないデータだから一瞬で魔法のように作れると思ってる一般人には、
じゃああなたは念じただけで一瞬でWordの報告書作れるの?
って聞くと、なんとなくわかってくれる。(会社員経験者限定)
ちゃんとしてるお客様は、少しでも作業が発生すれば、追加費用をくれる。
ちゃんとしてないお客様は、少しの作業なら費用はくれない。一切お金の話はしてこない。
複数の同じような制作がある場合
「2つ目以降はコピペだよね、安くなるよね。」
って考えの客が多い。
確かにコピペだけど、コピペだけじゃない。微調整はある。
コピペの『楽な部分』、『利益にしたい部分』の『おいしい部分』を客が取ろうとするのか?
お店で同じ物を買っても、同じ料金を払うよね。
多少は割引しますけど、
割引の希望額がデカすぎ。
依頼、修正などの最初の連絡は、確認するのがウザいぐらいに沢山してくるのに。
納品したあとの確認結果、ありがとの連絡は、なし。
同じ会社の部下だと思ってるのかな?扱いが雑。
仕事の依頼してくれるのはありがたいけど、納期が急過ぎ。
対応できません。
インターネット繋がらないんですけど。。。。
製作会社はプロバイダーじゃねー!
間違った資料を提供してきたせいで、修正が発生したのに。。。
早くしろって。。。何様だよ。